こちらは、冷凍するための味噌ピザ。
さつま芋、大豆、干しゴボウを散らして。
ちょっと冷まして食べたら、秋風が。
こちらは、季節を繋いでるピザ。
バジルソース、生姜とニラソースを絡めたじゃがいも、エリンギ、ねぎをトッピング。
秋風の田んぼで、おにぎりと一緒に食べたいピザです。
こちらは、冷凍するための味噌ピザ。
さつま芋、大豆、干しゴボウを散らして。
ちょっと冷まして食べたら、秋風が。
こちらは、季節を繋いでるピザ。
バジルソース、生姜とニラソースを絡めたじゃがいも、エリンギ、ねぎをトッピング。
秋風の田んぼで、おにぎりと一緒に食べたいピザです。
まるごとピーマン。
人参サラダ。
金平ごぼう。
なすの塩麹和え。
ハルピザランチのサラダは、いつもこんな風。
琴海の産直にてでっかい胡瓜を発見。
皮と種は硬かったので、除いて塩麹和えに。
でも、綺麗な黄色い皮はチョッピリ千切りにて投入。
「味噌汁に」と、説明が書かれていたのでスープにも。
ご自分で書いたであろう名前の文字を眺めていたら、
ばあちゃんを思い出し、レジの近くでぶらぶらしていた手作りの草履を購入。
そしたら、お店の方から白ゴーヤをいただいた!
早速干し野菜に。
味噌漬けもいいかも。
味噌漬けと言えば、
オクラと生姜。
生のまんまで、味噌とみりんを混ぜたものに漬けるだけ。
大好きな人が多いです。
もう少しの間、出回っているかlなぁ。。。
赤茄子は皮がとっても柔らかいので塩麹和えにぴったり。
米麹(長崎では甘酒麹の呼び名)を塩と水で発酵させると、
塩麹に。
塩麹は、常温保存なのでとっても便利。
おまけに、素材の良さを引き出す名人だし。
9月25日(日)、
KURIYA さんにて教室です。
「干し野菜の味噌ピザと塩麹。」
ピザは、自分でデザインするピザ。
トッピングのコツを。
塩麹は、出来るまでに数日かかりますのでお持ち帰りしていただきます。
既に出来上がった塩麹を使っての野菜メニューも。
興味のある方は、KURIYAさんへお申し込みくださいね。
似てる〜けど、違うピザです。
○ 焼きトマト(赤、オレンジ)、ピーマン(赤)オクラ、じゃがいも、サラミ、柚子胡椒の味噌ピザ。
○ 焼きトマト(赤、オレンジ)、しめじ、バジルソース和えのじゃがいも、サラミ、にんにくのピザ。
○ バジルソース和えのじゃがいも、にんにくのシンプルなピザ。
一枚、900円〜です。
ぼっちゃんかぼちゃのピザ。
甘くて美味しいヨ。
21日の日曜日、長崎市では雨のためいろんなところでイベントが中止に。
フォーカス企画、平和公園や浦上天主堂で親子で写真を撮るのも中止に。
でも普段はお休みの日曜日、朝からピザ配達やら、ランチ希望のお電話もあり、
まったりとオープンしていた haru pizza でした。
せっかくなので、お客さんに写真を撮ってもらいました。
野菜の盛合せは、
丸ごとピーマン、
人参サラダ、
金平ごぼう、
赤なすとフツーのなすの塩麹和え、
オクラと生姜の味噌漬け。
スープは、玉ねぎポタージュ。
ランチしながら写真を撮るなんてのもイイかも。。。
自分でデザインしたピザで!
琴海の産直にて、韓国かぼちゃを発見。
かじってみたら、まるで瓜だった。
塩麹で和えたら、3日後からが美味しいって発見。
干してみたら、かわいい味になったので、ピザの控えめ味トッピングに。
干しなすとの相性もいいみたいです。
川棚の畑、彩園から届いたバジル。
活きの良さと香りの良さは相変わらず。
塩とオリーブ油で、ガーっとバジルソースに。
先程の韓国かぼちゃの味噌ピザを彩りました。
前回お知らせしました東彼杵町千綿へ、今日行ってきました。
夏バテ気味だったのですが、大雨のせいで、気分はスッキリ。
佐世保の自宅から駆けつけてくれた彩園の宮本さんが、
「この雨で、農家はホッとしてる〜」と。
私もちょっと畑の土みたいな気分。
そして、夕食作りにちょこっと参加しました。
かぼちゃ(どなたかの差し入れ)が大量にあるということで、
行き当たりばったりの、かぼちゃメニューを提案。
イメージは、かぼちゃグラタン。
ゲンミツには、クリーム煮。
広いキッチンでののんびり作業は、いい感じ。
お母さん達と会話したり、
東彼杵町役場のまちづくり課の方の、献身的だけど楽しんでらっしゃる様子を拝見したり、
寝泊りしながらお手伝いしている東京からのスタッフMさんが素敵だったり、
いい時間をいただきました。
ありがとうございました。
普通の生活がありがたいって思った日でした。
お知らせです。
カメラのフォーカスと、カリオカのなっちゃん企画のワークショップ。
お昼は自由参加で、haru pizza へどうぞ。
楽しみにお待ちしています!