
大根、セロリ、人参の塩麹和え。
セロリが利いてて、THEサラダです。
和えておくだけで、毎日、麹がいい仕事を。
いつも感心しています。

一年前にOPENしたギャラリー、
「あか あお きいろ」
4月10日から20日まで絵画展です。
詳しくは、こちらまで

先月OPENした、「cafe on the ROUTE」は、
ホステルあかりさんのカフェです。
長い間場所をさがして、
長崎駅からスグの26聖人前のビル2階、
美味しいサンドイッチメインで、落ち着き空間をつくりました。
4月14日には、あかりさんの案内でめぐる、
カメラのフォーカス主催のフィルムカメラ撮影会。
お昼は、ココ、RUTEにて。
詳しくは、こちらまで

ナガサキリンネ、
今年もたくさんの方が楽しまれました。
おかげさまで、
haru pizza も焼く前ピザやハルティーヤ等全てお届けすることができました。
ありがとうございました。
只今まったりと黒米入りの甘酒中です。

この春、久しぶりにノビルをたくさん食べた。
畑カフェしながら、採取してたから。
子供の頃の祖母の思い出と必ず重なる。
その頃、アカザも見つけては、茹でて胡麻和えにして食べていた。
大村市に住んでいた頃で、近所の友達の家にもアカザの葉っぱを届けては、
「胡麻和えが美味しいですよ」って、持って行ったりしていた。
当時の大人たちは、まだ小学校低学年の私が持って行く葉っぱを、
何の違和感も感じさせずに受け取ってくれていたから、
今の haru pizza に繋がっているんだと思う。

人参の葉っぱの乾煎りふりかけ、
大根の皮を干して金平、
ノビルは茹でて。。。酢味噌かな。
ピザ屋なんだけど、
ピザがメインなんだけど、
「野菜が食べたくて」と、来てくださるお客さまが多い。
野菜と遊ぶことが楽しい私の気持ちが少し繋がっているからかもしれない。

一年に一度、
長崎の作り手が織りなす、ナガサキリンネ。
スピリットが少しでも伝われたばいいなと思います。
haru pizza は、3月31日(日)のみ出店。
ラインナップは、
※ ハルティーヤ(ピザ生地に、味噌漬け玉子やら、ウィンナソーセージやら、塩麹漬け鶏肉やらをやさい森とくるくる巻いたもの・・・くるくる巻きのサンドイッチみたいなもの。)、
※ haru pizza 塩麹 (発酵を止めてません)、
※ エタリ味噌 (カタクチイワシを塩漬けにして発酵させたものと自家製味噌を合わせて、熟成させたものです。そのまま、お湯で溶いてカップスープにも。)
※ haru pizza トマトソース(ピザソースです。ぎゅっとつまった味。イロイロ使えます。)
※ 焼いてないピザ(haru pizza の原点です。)
※ やさい森(小さな野菜たち。) の、予定です。

是非いらしてください。